このページは、本年にて開業16年目 を迎える私が、
自身の経験を元に、軽貨物運送業での独立開業について、個人的な意見を述べたものです。
本件は、個々人の経済状況をはじめ、様々な要因が複合的に影響するものです。
以下の記述内容につきましては、あくまでも、私一個人の意見・感想を述べた私見であります。
お考えを整理する上での参考として、お役立て頂けましたら幸いと存じます。
< 軽貨物運送業とは >
正式には、“貨物軽自動車運送事業” といいます。
軽トラック、軽ワゴンなどの “軽自動車” 等 を使用した運送業の呼称です。
ここでいう “軽”とは、軽自動車の “軽” であり、軽い荷物の意味ではありません。
混同されている方もいらっしゃるようですので、予めお伝えしておきます。
【赤帽が、他の軽貨物運送フランチャイズ方式と異なる点】
⇒『自由度が高い』ということが挙げられます。言い方を変えるならば、
⇒『自己責任の度合いが高い』とも言えます。
フランチャイズ形式の軽貨物運送事業組織の多くは、
本部主体の営業活動(顧客開拓)ですが、
赤帽の場合には、個人事業者(主)自身での営業活動が可能となっております。
「成功するか しないかは、・・・あなた次第です!」
特別な手掛かりが無く、未経験から独立開業をお考えの方には、選択肢の一つとして、赤帽への加入をお薦めすることができます。
但し、初期投資費用として「組合加盟手数料」、及び「車輛購入費用」が必要となります。
その他、必須である毎月々の「組合費」及び、
組合組織を通じて仕事の紹介を受けた場合には、「配車手数料」を支払います。
また、仕事の確保・維持においては、サポートを得ることは出来ますが、
当然ながら、収入が100%保証されるものではございません。
あくまでも、自身が経営者(個人事業主)として事業を構築して行くことが重要となります。
<私個人の意見として>
約300万円程度の初期投資費用(開業初期の生活費用を含む)と、経営者としての野心と覚悟、及び、体力・気力を併せ持つ人物には、赤帽の軽貨物運送業による独立開業をお薦め致します。
新型コロナ渦による景気低迷を脱し、ようやく明るい兆しが見え始めた感がございますが、物価高騰などの要因もあり、本格的な景気回復には至っていないという印象でございます。
赤帽組合への加盟をご検討されている皆様方への、私個人としての見解と致しましては、
資産、年金受給、副業など、諸事情を熟慮の上での加盟をおすすめ致します。
ご自身の心意気、事業の差別化と優位性を確保出来た者のみが、生き残れる状況です。
私見ではございますが、チャンスは無限大と考えます。
参考までに下記サイトのURLをご案内申し上げます。
皆様のご健康と、ご成功を心よりお祈り申し上げます。
全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会(公式サイト)
加入案内ページ
赤帽 花まるこ運送店 代表 平井 滋
令和 7年 4月吉日
Copyright (C) 2010-2025 Akabou HanaMaruko Unsouten All Rights Reserved.